森の生活体験教室:春夏編(2017.7.2)
6月末に筏用に切った竹を組んで4人乗りの筏を作りました。
3本の竹の上に太い竹を並べ、下の竹に上に置いた竹を紐でしっかりくくりつけて固定します。とりあえず4メートルの紐を40本作ることに。4メートル間隔で杭を打ち、紐を20往復させました。これだと早く作れます。「あれー 何本だっけー」てなことにもなりませんね。
紐でくくりつける前に、筏のバランスが良くなるように17本の竹を並べ番号を振りました。そして、1番から順番に土台の3本の竹に紐でくくりつけました。この日参加した女子学生は、優秀で紐の結び方を1回の説明でマスターし、頑丈に綺麗にくくりつけました。これにはくじら先生もご満悦。昨年の参加は男子学生でした。里山の若者達は「鍛えちゃろう」モードでビシバシ指導。今年は、教えるのがとても楽しそう。終始和やかな雰囲気の中で筏か組み上がりました。
竹組みが終わったら、人が座る所にコンパネを打ち付けました。木ねじをインパクトドライバーを使ってねじ込みます。女子学生の呑み込みが早いので、教える方も楽しそうでした。
並滝寺池に浮かべて筏遊び。湖面を優雅に筏が進んで行きます。子どもたちが必至に漕いでいる姿ばかり見ているので、「こんなふうに進むのか~」と、見ているだけでも気持ち良かったです。
目に入るのは、山と池と筏。風流でした。
朝、くじら農園で収穫した野菜をふんだんに使ったお昼ごはん。ピーマンの肉詰め。ジャガイモがたっぷり入った味噌汁。ナスとズッキーニの塩コショウ焼き。トマト。茹でたもやしとキャベツ。自然のエネルギーをたくさんもらって元気になれた感じです。キュウリも食べられる予定でしたが、動物が一足先に食べてました。
休憩所づくり。図面の見方や初歩的なCADの使い方を教わりました。先生(里山の若者)は、インターネットやyoutubeで使い方を調べながら、CADをマスターされたそうです。すごいです~。
時間が少し余ったので、竹で冷酒用!?のコップを作りました。学生はお父さんとお母さんのコップ(冷酒用とは限らないです)も作ったとか。
竹を好みの長さに切って、外側の青い部分をナタで落とします。青い部分を残しておいた方がいいと思われる方が多いのではないでしょうか。青い部分を残しておくと、せっかく作ったコップが割れてしまうのです。
春夏編は7月で終了。11月から秋冬編が始まります。