里山子料理(2018.1.21)

一月七日に七草粥をいただく家庭が多いかと思います。一月七日は五節句のひとつの人日(じんじつ)。江戸時代からこの日に今年も健康であることを願って春の七草の入った七草粥を食べるようになったそうです。それにあやかって、1月の自然体験学習会は毎年お粥を作っています。七草にこだわらずその時手に入ったものを使います。

くじら農園の雪が溶けたので、野外料理の前にお粥に入れるセリとセイタカアワダチソウを摘みました。。

 

 

今年は、ナズナ、スズシロ、セリ、ビタミン菜、セイタカアワダチソウの五草がゆ。

ゆで時間が違うので、別々に湯がきみじん切りにして醤油で和えお粥の上に載せていただきました。今年も皆が健康で元気に活動できますように。

 

 

 

 

子どもはどちらかというとお粥が苦手なのでちょっとしか食べません。それではすぐお腹がすいてしまうので、うどん鍋を作りました。豚肉、白菜、人参、大根、蕪、白ネギ、えのき、しめじ、椎茸をたっぷり入れました。

 

 

 

 

 

無農薬のレモンをいただいたので、それを使ってはちみつレモンケーキを作りました。

スタッフがあらかじめはちみつ入りのレモンマーマレードを作っておいたものをケーキの生地に混ぜて焼きました。ピサ窯で焼くと底が焦げてしまいました。170~180度でじっくり焼いたにもかかわらず。はちみつが入っていたので焦げやすかったのでしょうか?

 

コメントを受け付けていません。