里山子料理(2018.4.15)
昨年の12月から今年の3月にかけて、子どもたちがヒノキでまな板を作りました。今月からそれを使って料理を作ります。自分達で作った物を使うからか、いつもより堂々としているように思えました。
春と言えば山菜。大人には待ち遠しい旬の食べ物です。でも子どもにはただ苦いだけ。天ぷらにして苦さを少し和らげます。それでもダメな子が多いので、玉ねぎ、人参と一緒にかき揚げにします。これには、彩でヤマフジやヤブツバキの花を加えます。山菜が全く食べられない子もいるので、活動場所で育てているジャンボ椎茸も天ぷらにしました。ご飯に自分で好きな天ぷらを載せて天つゆをかけます。一度苦味を経験している子どもは、自分が食べられるものだけを選び、初めての子は見た目で選びます。余りの苦さに泣きそうになった子どももいました。この苦さは冬場体内に溜まった老廃物を排出してくれるそうです。大人にはありがたいデトックス料理です。子どもの体にはまだ苦味は必要ないのかもしれませんね。
みそ汁には、ベーコン、キャベツ、椎茸と、摘みたてのセリを入れました。
桜の季節なので、おやつは桜餅を作りました。桜餅の葉は、活動場所にあるオオシマザクラの葉を塩漬けしたものです。