自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2018.12.16)
この冬は12月に入っても暖かく、並滝では一度雪が薄っすら積もっただけで雨ばかり降っている感じです。この日も午後から雨でしたが、午前中は日が射さなかったこともあり気温が上がりませんでした。二つのドラム缶で火を焚きましたそれでもまだ寒い感じでした。
今月は孟宗竹で竹トンボを作りました。あらかじめ竹トンボ用に加工した竹を、厚さが2~3ミリになるまで切り出しナイフで削りました。6年生になると上手に削れるようになりますが、3~5年生には難しいようです。残して欲しいとこまで削るので左右の羽の大きさが違ってしまいます。
竹トンボ作りの途中でひと休憩。ほっかほかの焼き芋がたまんない。焼き芋は、活動場所で育てたものをピザ窯で焼きました。
できあがったマイ竹トンボで滞空時間と飛距離を競いました。
竹トンボ競争が終わったら12時近くになっていました。お腹がすいていると料理作りにも身が入らないので、焼きたてのピザパンをお腹に入れてもらいました。「もう1個食べたい」と言って来ましたが数に限りあり。
毎年12~3月は、冬場のものづくりとして何かを作っています。ちなみに昨年は木のまな板を作りました。この冬は12~2月まで桜の木でミニカーを作ります。そして3月に竹でレース場を作って競争します。
1回目は、指導スタッフが作った見本を参考に木に自分が作りたい車の絵を書きました。次に、絵に沿って木をノコで切ったり切り出しナイフで削ったりしました。