自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2020.2.16)

並滝では、毎冬少なくとも1度は5~10センチの雪が積もります。この冬は雪がちらついたことはありますが、一度も積もっていません。自然体験学習会を始めて11年になりますが、積雪や水道の凍結の心配をしなくてよいのは初めてです。この記録的な暖冬のためか、なみ滝藤原園では2月に入るころから、鳥の鳴き声がにぎやかになってきました。まるで「早く巣箱を作ってくれー」とせっつくように。

 

 

 

今年は4つの巣箱を作って野外活動場周辺に掛けました。翌日から鳥の鳴き声がますますにぎやかになりました。

 

 

 

 

 

 

昨年の巣箱を開けました。残念ながら全部は使ってもらえませんでしたが、それぞぞれ個性的な家になっています。ちなみにシジュウカラさんは綺麗好きなので、使用した後が残っている巣箱には入ってくれないのだそうです。使用したものを使う場合は、中を綺麗にして熱湯にくぐらせるとか。

 

 

 

 

 

午後からはバーベキュー窯づくりの続きをしました。全員が一度にレンガ積みはできないので、3班に分かれレンガ積み、モルタル作り、ゲームを交代でやりました。

モルタルは砂、セメント、水を混ぜて作ります。モルタル作りはどろんこ遊びに近いので、楽しそう。先月積んだレンガにモルタルを塗りその上にレンガを重ね、レンガとレンガの隙間にモルタルを詰めました。先月より上手にモルタルが塗れていた感じです。

ゲームでは、アメリカフウの実を決めらた位置から投げて、地面に書いた輪の中に入った数を競いました。

コメントを受け付けていません。