里山子料理(2020.2.15)

お昼ごはんは、並滝カレーと冬野菜のナムル、おやつはナツハゼのケーキを作りました。

並滝カレーには猪肉を使います。前日からゴボウ、しょうがと一緒に猪肉を煮てあくを取り臭みを和らげます。猪肉は煮込めば煮込むほど柔らかくなるそうなので、今回は10時間近く煮込みました。その甲斐あって肉がとても柔らかくなりりました。ニンジン、タマネギ、ジャガイモの定番野菜に加え、里芋と活動場所で採れた椎茸も加えました。

大量のカレーとごはん、完食でした。

 

冬野菜のナムルは、キャベツ、コマツナ、ほうれん草、ブロッコリー、菜の花を適当な大きさに切って蒸し煮にし、鳥ガラスープの素とごま油で味付けしました。

この日の自然体験学習会の初めの会でくじら先生が、フランスで料理をしている日本人で初めてミシュランの三ツ星を獲得した小林圭さんの話をされました。小林さんは、食べる人の心を喜ばす料理を作ることができたら、それが食材を活かしたことになると言われていたそうです。生き物の命をいただいているので食材に感謝することはもちのこと、食べる人に喜んでもらえるよう心を込めて料理することも大切ですね。

 

秋に採って冷凍しておいたナツハゼでジャムを作ってケーキ生地に混ぜました。ジャムを混ぜた生地と混ぜていない生地を同じ型に入れ2色のケーキにしました。

異なる生地を一つの型に入れるのが難しかったのか、8つの型のうち半分は見た目ぐちゃぐちゃ。焼き上がりがどーなることやらと心配しましたが、それなりに様になりました。

 

 

コメントを受け付けていません。