自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2020.3.15)

新型コロナウイルスの影響で、3月2日から学校が休みになり、不特定多数の人が集まるイベントの自粛が求められました。ニュースでは、子どもたちは学校が休みになったうえ外遊びもできず、ストレスがたまっていると報道されていました。

自然体験学習会を実施するかギリギリまで迷いました。幸い活動場所は感染予防のために避けるように言われている環境ではない。参加する人も特定されている。小児科の先生に相談し対策を聞いた。学べることがたくさんあるような気がしたので、予定通り実施することに決定。実施にあたり、指導スタッフで話し合い、室内では活動しない、野外料理はしない、食器は使い捨てを使用する、手洗いを徹底する、消毒液を用意する、指導スタッフは体温を測定しマスクを着用することにしました。この対策と、加入する保険では新型コロナウイルス感染は補償対象外ということを保護者にお伝えし、参加については保護者の判断にお任せしました。当日は、受付終了後子どもたちに保護者と一緒に手洗いの仕方を確認してもらいました(保護者を巻き込むことがリスク管理には大切と感じたので)。子どもたちは次の活動に移る前には手洗いをしました。手洗いは班ごと(6~7人)に行い、班担当の学生がちゃんと手洗いできているか確認しました。初めの会と終わりの会では、ラジオ体操をする時の間隔で並びました。なるべく子どもたちにくっつかないよう注意はしても、くっついてしまう。これを徹底するのが一番難しかった。11月~3月はドラム缶に火を焚いて暖を取っているので、使用したペーパータオル、割りばし、紙皿は各自で償却処分してもらいました。

 

3月には子果樹園(しかじゅえん)に果樹の苗木を植えています。今年は、栗、柿、サクランボを植えました。

子果樹園では果樹がなかなか大きくならないので、毎年植え方を変えています。今年は大きな穴を掘って植えることにしました。鍬、スコップ、つるはしを使って深さ50センチぐらいの穴を掘りました。まさか子どもたちがつるはしを使うとは思っていませんでしたが。彼らはチェレンジ精神旺盛、積極的にトライしていました。穴掘りと同時に、2年前の土砂災害で出た土とくじら農園にあるたい肥を一輪車に積んで運びました。穴の中に土とたい肥を入れ良くかき混ぜました。

 

 

苗木を植え、木の周りに土手を作ってたっぷりの水をあげました。大きく育ってくれるだろうか。栗3年、柿8年。さてサクランボは何年だろう?

 

 

 

 

 

 

6年生は卒業記念のお餅つき。今年は盛り上がりに欠ける感じだったので、どーなることかと心配でしたが、美味しいお餅を作ってくれました。

 

 

 

 

 

 

3月にバーベキューをする予定で、12月にレンガを運び、1~2月にモルタルを練ってレンガを積んでバーベキュー窯を作りました。今月は新型コロナウイルスの影響で調理をしないので、バーベキューをすることにしていて良かった。

自然体験学習会では、これまで火おこしをしたことがありません。火の焚き方、炭のおこし方を学ぶ絶好のチャンス。バーベキューができるよう準備してもらいました。ちなみに炭は子どもたちが11月にコナラの丸太切りをし1月に炭焼き窯に詰めて、指導スタッフが焼いたものです。

 

 

牛肉、豚肉、鶏手羽、イノシシ肉、ソーセージ、キャベツ、ピーマン、活動場所で育てた椎茸、6年生がついた餅。

皆で外で食べると、食欲も進み、食べる食べる。肉とソーセージは合わせて一人200グラム用意しましたが、何一つ残りませんでした。肉はイノシシ肉が一番美味しかったらしいです。

 

 

 

 

 

午後からレターボクシングをしました。レターボクシングはオリエンテーションに似たゲームです。正式には、地図上のポイントに手紙の入った箱がおいてあり、それを探します。

自然体験学習会では、指導する学生は活動に関係した問題を考え、それに関係する場所に問題を書いた紙をかけておきます。子どもたちは、その場所に行って問題に答えます。

今回の問題は、双眼鏡の使い方、伐採の役割、木の名前、炭ができるまでにすること、ご飯の炊き方、ロープワーク。これまでの活動で頑張ったこと印象に残ったことも聞いたようです。バーベキューと答えた子がいたとか。

 

おやつは、スタッフが作りました。今回は特別サービスです。

さつま芋は寒くなると腐ってしまうので、蒸して冷凍しておきました。それを解凍しフライパンで両面を焼き、マーガリン、砂糖、塩を加えて、キャラメリゼ風にしました。洋風大学芋もどきです。

コメントを受け付けていません。