自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2020.8.9)
自然体験学習会は毎月第3日曜日に行っています。しかし今年の第3日曜日は16日。16日はお盆で、おまけに新型コロナウイルス感染症で短くなった夏休みの最終日。これでは、参加者がとっても少なくなりそうなので、一週早めて9日にしました。
夏休み中なので、1日かけてのんびりルームプレートを作りました。板は2月に巣箱を作った時に出た端材を使いました。デザインを板に書き、ノコで切りました。ノコでは難しそうな所も上手に切っていました。カーブはノコだけでは無理なので、ざっくり切って続きは指導スタッフがジグゾーで仕上げました。
切り終わったら紙やすりで表面をツルツルに磨き、バーナーで表面を焼いて黒くしてもらいました。次にプレートにくれよんで色を塗ったり、絵や名前を書き、最後にニスを塗って完成。
完成するのは15時過ぎると思っていましたが、早い子は昼過ぎには出来上がっていて、全員が完成したのが14時半ごろ。これまでは椅子や本箱など3次元のものを作っていましたが、子どもには2次元のものが作りやすいのかもしれないですね。
デザイン性のあるルームプレートができました。一人一人の個性が光ってていいですねー。
ルームプレートがとっても早く完成したので、自然観察をしました。
くじら先生から三出複葉(さんしゅつふくよう)について教えてもらい、野外活動場で三出複葉の葉っぱを探しました。
子どもたちが見つけた葉っぱは、タカノツメ、ミツバツツジ、ミツバアケビ、クズ、カタバミ、ヤブマメ、ミツバ、ハギ。
お昼ごはんは、なすのミートソース丼とマカロニサラダ。なすのミートソース丼には好みでチーズを載せました。
ミートソースは、たくさん作って冷凍しておいたピザソースを使いました。ピザソースにトマト缶、ケチャップ、ウスターソース、みりんを加えても今一、ココアを入れて味がなじみました。ココアすごいそ。
マカロニサラダには、くじら農園で育てたニンジンとキュウリを入れました。
おやつは団子。ある本に、安納芋をゆがいて冷凍して半解凍で食べると、シャーベットみたいで美味しいと書いてありました。そこで夏に食べようと、昨年の12月に安納芋を蒸して冷凍しておきました。
団子にみたらし団子のたれや黄な粉をつける代わりに、安納芋を解凍して載せてみました。団子と焼き芋を一緒に食べている感じ。別々に食べた方が美味しかったかも。