ニガナ
日あたりのよい草地などに普通に生えるキク科の多年草(たねんそう・芽が出て花が咲き、枯れるまでの「一生」が2年以上ある植物のこと)。
花のつく茎は高さ10~50センチになり、5~7月に枝先に直径約1.5センチの黄色い花をつけます。地面に近い位置にある根生葉(こんせいよう・読んで字のごとく根から生える葉、ということだが、実際は茎から生えており、低いところから生えているので根から生えているように見えるのである)と呼ばれる葉は全体的に幅が広めで、長い柄があります。(根生葉とは地面の近くに生えていて、根から生えているように見える葉のこと。しかし、実際は茎から生えている) 茎にある葉は小さくて柄はなく、茎を包むように生えています。
漢字では「苦菜」と書き、茎を切ると苦味のある乳液が出ることからニガナと名がつきました。 白い花が咲くシロバナニガナもあります。ちなみにこの花の花言葉は「私を食べないで」。「苦菜」ということでこの花言葉にはうなずける気がします…