ウツギ(ウノハナ)

ユキノシタ科ウツギ属の落葉樹(らくようじゅ・毎年葉が枯れて、一定期間休眠する<といっても春にまた花や葉がつくように栄養や力をためているのである>木のこと)。 別名ウノハナ。

山野や里に生え、生垣や庭木に使われます。高さは1.5~2メートル。若い(生えて間もない)枝は黒っぽい赤色をしています。葉は対生(たいせい・2枚の葉が対になって生えること)し、長さ5~12センチの卵形になり、先がとがっていて、ふちに少しぎざぎざがあります。また、葉はやや厚く、ざらついた感じがあります。また、皮は古くなるとはがれ、葉やがく、実に毛が生える特徴があります。

5~7月に枝先に白い花が集まって咲きます。枝は大きくなると、中が空洞(くうどう・からっぽのこと)になることから、ウツギ(空木)と呼ばれます。この木も庭木やようじ(食事の後に葉の間を掃除するとがった棒)など、いろいろな用途に使われます。

 

コメントを受け付けていません。