コアジサイ

ユキノシタ科アジサイ属の落葉樹(らくようじゅ・毎年葉が枯れて、一定期間休眠する<といっても春にまた花や葉がつくように栄養や力をためているのである>木のこと)。背たけは低いけどこれでも木です。山地や丘にある林に生え、高さ1~1.5メートルになります。

葉は卵形で対生(たいせい・2枚の葉が対になって生えること)し、ふちには大きなぎざぎざが見られ、両面に毛が生えています。 6月ごろ、直径約4ミリの青紫色の花が咲きます。漢字では小紫陽花と書きます。別名はシバアジサイ。

アジサイというともっと大きなものを連想する人が少なくないと思いますが、アジサイにもいろいろな種類、大きさのものがあり、大きいものもいいですが、このコアジサイも小さくきれいで、いい花と私は思います。あと、サクラとは似ても似つかないが、葉が和菓子屋で売っている桜餅をのせる葉に似ていると思うのは私だけでしょうか。(ちなみにサクラはバラ科です) 主観的意見で恐縮ですが。

そして、コアジサイもそうですが、アジサイといえば青紫や赤紫色を思い浮かべる方が多いと思いますが、これらの色がつく前は花は緑色です。2013年5月、私はなみ滝藤原園で色づく前の緑色のこの花を見ました。これはこれできれいと思いましたが、いかがでしょうか。

コメントを受け付けていません。