ナツハゼ
ツツジ科スノキ属の落葉樹(らくようじゅ・毎年葉が枯れて、一定期間休眠する<といっても春にまた花や葉がつくように栄養や力をためているのである>木のこと)。漢字では夏黄櫨と書きます。
山地や丘に多く生え、高さは2~3メートル。葉は卵形で長さは4~6センチになり、ふちと両面に毛があります。 5~6月に白い花が多く咲きます。この後直径7~9ミリの球形の実がなり、黒く熟します実は食べることができ、酸味(すっぱい)があるのが特徴です。2013年7月現在、なみ滝藤原園にあるナツハゼは赤くて丸い実をつけています。(赤く丸い実が拡大されている写真参照)
以前私はこのナツハゼをジャムにしたものを食べたことがありますが、おいしかったです。私事で恐縮だが。ナツハゼのジャムはおいしいが、赤い実は食べるとともに見ても個性的で美しいと思いますが、いかがでしょうか。そして、このナツハゼも緑の葉、赤い実、黄色い花と季節ごとにいろいろな姿を見せるおもしろい木と思うのです。他にもこういう木など植物はありますが、食べてよし、見てよしという面白くて魅力的な木、それがナツハゼだと私は思うのです。