ウリカエデの実

山に生え、高さ6~8メートルになるカエデ科の落葉樹(らくようじゅ・毎年葉が枯れて、一定期間休眠する<といっても春にまた花や葉がつくように栄養や力をためているのである>木のこと)。木が野菜の瓜(うり)のような緑色をしていることから、この名がつきました。漢字で書くと瓜楓。

庭木にしたり、いろいろな道具の材料になります。樹皮は緑色。葉は対生(たいせい・2枚の葉が対になって生えること)し、4~8センチの卵型。カエデの仲間の中では最も小さいです。また、小さな切れ込みがありますが、中には切れ込みが大きいものもあります。

4~5月に枝の先に薄い黄色で直径8ミリの小さな花が咲きます。そして、このウリカエデの実は長さ約2センチでほぼ水平に開き、赤いのが特徴です。この実は飛行機のプロペラのようで、ちょっとだけ取ってくるくる回したり、飛ばしたりする楽しみがあるかもしれません。別名はメウリカエデ、メウリノキ。

ちなみにカエデを詠んだ短歌が奈良時代の歌集である万葉集(まんようしゅう)にあります。作者不明で、「子持山(こもちやま) 和歌かへ(え)るての もみつまで 寝もと我(わ)は思(も)ふ 汝(な)はあどか思(も)ふ」 子持山のカエデが赤く色づくまで寝ていたいと私は思いますが、あなたはどう思いますか、という意味です。恋愛の歌に間違いないが、具体的にどういう状況なんでしょうか?いろいろ想像できると思いますが。この中の「かへるて」はカエデのことで、葉の形がカエルに似ていることからカエル手と呼ばれ、転じてカエデになりました。

カエデと一口に言ってもウリカエデやイロハカエデなど葉の大きさ、実の形などいろいろ個性ある植物といえるでしょう。その個性を楽しんだり、好きな種類を見つけるのも面白いかもしれません。そして、カエデ・モミジといえば秋の赤い葉を思い浮かべる方が多いと思いますが、春の花、また実、秋が来る前の緑色の葉を見るのもきれいと感じますが、いかがでしょうか。好みはともかく、カエデやモミジ、他いろいろな木は季節によってさまざまな色、季節ごとの「顔」を見せて見る者を楽しませてくれると思います。

並滝では万葉の植物講座が行われていますが、私もこれにならい、お粗末ながら歌をひとつ。

緑の木 赤や黄色の 実花つき 早く現る クリスマスツリー

メセナSUN-CLUB学びの森で行っている万葉の植物講座に参加したい方を募集しています。植物、または万葉集など歌に興味のある方お待ちしています。くわしくはこのサイトの万葉の植物講座、または里山カルチャー教室の項目をごらんください。

コメントを受け付けていません。