ムラサキサギゴケ

田のあぜなど湿った場所に生えるゴマノハグサ科の多年草(たねんそう・芽が出て花が咲き、枯れるまでの期間が2年以上ある植物)。茎は高さ5~15センチ。4~5月に咲く花は長さ1.5~2センチの唇形(くちびるのような形)で、黄褐色の模様があります。

葉は根元に集まって生え、形は卵形やだ円形で、粗いぎざぎざがあります。これは漢字で「紫鷺苔」と書き、花の様子が鷺(サギ・鳥である)の頭のようだということで、この名がつきました。また、同じようにサギに似ている花にサギソウがあります。形など動物に例えた植物は結構あるもので、面白いと思います。ちなみにこのムラサキサギゴケの花はカキドオシに似ています。(同じ里山の植物図鑑のカキドオシの項をご覧ください。ちなみにカキドオシはシソ科の植物です。)この花の花言葉は「忍耐強い」。小さくても美しく花を咲かせようとする様子、あるいは小さいゆえ人に気づかれにくくても花を咲かせようとする様子が忍耐強いのでしょうか。

コメントを受け付けていません。