
ナデシコ科の越年草(えつねんそう・秋に芽が出て大きくなり、翌年花が咲き、実ができて夏までに枯れる植物のこと)。荒地や田畑に生えています。
茎は枝分れして地面に広がり、長さは10~30センチ。葉は細くて小さいです。4~10月、茎の先に白い花をつけます。この草は漢字で「蚤の衾」と書き、小さな葉をノミという動物の衾(ノミがかけるほどの小さなふとん)にたとえたものです。ちなみに衾とはふとんのことです。そして、葉はほかの草に比べると小さく、ノミが実際に寝るにはいいかもしれません。そして花言葉は「いじらしい」。小さくても美しく咲く様子を表しているのではないかと思います。