ガクアジサイ
暖地の海岸沿いに生えるアジサイ科の落葉樹(らくようじゅ・毎年葉が枯れて、一定期間休眠する<といっても春にまた花や葉がつくように栄養や力をためている>木のこと)。こう見えてもこれは木です。庭木や鉢植えに使われます。葉は卵型で、そのまわりはぎざぎざしています。漢字では萼紫陽花と書きます。
6~7月に薄い紅色や紫色、白色の花が咲きます。花はまん中に小さいものが、まわりに大きいものが咲く形をしていますが、まわりの大きい花は「装飾花」といい、花の集まりを大きく目立たせる役割をしています。(タマアジサイやツルアジサイも装飾花がついている)装飾花といわれる花みたいに見えるものは実はがくにあたり、その中にある小さな花の集まりが本当の花なのです。
この花を見て思うのですが、花は宝石のサファイアやガーネットみたいと思うのは私だけでしょうか。また、小さな花が本当の花だが、その周りの装飾花が中心の花を盛り立てている、つまり装飾花がなければガクアジサイの花は成り立たないのではないか、なんて思ったりします。まあ、言ってみれば装飾花はいわゆる縁の下の力持ち、小さな本当の花と装飾花がそろって、ガクアジサイの花、1つの作品?というのではないかという気がします。個人的な感想ですが。
真ん中の小さい花は両性花といい、これ一つにおしべとめしべがあるという特徴があります。個人的意見だが、私はいわゆる「アジサイ」が好きだが、このガクアジサイも変わった形でおもしろいと思います。