ネジバナ

ラン科の日当たりのよい草地や芝生に生える多年草(たねんそう・芽が出て枯れるまでの期間が2年以上の植物)。

茎は高さ10~40センチになり、上に長さ5~15センチの穂のような花が5~8月に咲きます。花はらせん状(ねじれた状態)につき、色は薄い紅色や白です。ただ、ネジバナといいますが、実際は花がらせん状についていて、それがねじれているように見えることからこの名がついたのです。茎がねじれているように見えますが実際にはねじれていません。花言葉は「少しだけへそ曲がり」。そのままですね。

この植物はねじれたように花がさくことから漢字で「捩花」と書き、またの名をモジズリといいます。白い花のものはシロモジズリといいます。

ちなみに並滝では万葉の植物講座として、万葉集(まんようしゅう)という奈良時代の歌集を通して植物を学び、楽しむ行事を行っていますが、これにならいつたないながら私もうたをひとつ。

ネジバナの かわいい花を 見つめるは ねじれていない 純な心よ

コメントを受け付けていません。