ツルリンドウ

アカマツ林などの明るいところに生えるリンドウ科の多年草(たねんそう・芽が出て枯れるまでの期間が2年以上の植物)。

漢字では「蔓竜胆」と書きます。茎は細長く紫色で、ほかの植物などにからまってのび、長さは40~80センチになります。葉は対生(たいせい・2枚の葉が対になって生えること)し、長さ3~5センチの先のとがった卵形をしています。 8~10月に葉のわきに長さ約3センチの薄い紫色の花が咲きます。

 これがツルリンドウの実。花のあとにはこの写真のように実が花びらの上に出て赤紫色に熟し、花より目立つ特徴があります。個人的意見ですが、花は小さいながらも薄紫色がきれいだし、実も濃い紫が鮮やかでよいと思います。個人の好みによるでしょうが、ともに魅力があるといえると思います。ちなみにこの花の花言葉は「情愛(じょうあい)」。花と実からそういうイメージを感じ取れるのではないかと思います。

 

コメントを受け付けていません。