カレンダー

2023年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

山野草教室記事一覧

山野草薬膳教室

掲載日:2011年10月29日(土)

10月26日(水)に「なみ滝藤原園」で山野草薬膳教室を行いました。

秋の山野草観察。 皆さんの山野草への関心が高く、1時間の予定を超えて2時間近く秋の里山をのんびり散策しました。

あちこちにカマキリの巣がたくさんありました。

薬効のある食材を使って、ムカゴごはん、きのこ汁、山菜テンプラ、冬瓜の角煮カニあんかけ、ユデピーを作りました。

ユデピーとてもおいしくて、試食がとまりません。

薬膳料理のできあがり。 プロに勝るとも劣らぬ美味しさです。

食事を楽しんだ後は、山野草の名前あて。 皆さん山野草にとても詳しく、正解率は8割以上でした。

山野草茶教室

掲載日:2011年06月10日(金)

6月9日に山野草茶教室を行いました。

この時期に里山で見られる山野草やお茶に適した山野草とその効能について学びました。また、お昼ごはんの材料になる山野草を採取したり、クサイチゴ、オオシマザクラの実やスイカズラの花を摘んで食べました。

お昼ご飯用に採取した山野草

みんなで手分けして、豆ご飯(グリーンピース、チリメンジャコ)、新玉ネギとハチクの酢味噌あえ、山菜のかき揚げ、津山そぎ鍋(牛薄切り肉、豆腐、糸こんにゃく、大根、ゴボウ、エノキ、シメジ、ショウガ、サンショウの芽)、柏餅を作って、自然の味を楽しみました。 柏餅には、サルトリイバラ、ホオ、コシアブラ、カキの葉を使いました。

12種類の山野草茶を試飲しました。

スギナ、クロモジ、フジ、アケビ、カキドオシ、カキ、ヨモギ、コシアブラ、ヤマフジ、クズ、クマザサ、アキグミ。

食事の後は、春に里山で咲いていた花の写真を見ながら、名前を教えてもらいました。

 

 

春の山野草教室:4月20日

掲載日:2011年04月28日(木)

春の山野草観察と山菜採取

NPO法人七塚原自然体験活動研究センターの西村清巳先生の指導で、春の山野草観察と山菜採りをしました。 4月に入って急に花が咲き始め、この日は、アセビ、サクラ、 ヤブツバキ、コバノミツバツツジ、カタクリ、シュンラン、スイセン、スミレ、ショウジョウバカマなど、いろいろな花が楽しめました。

山菜は思うよに芽を 開いてくれませんでしたが、タカノツメ、コシアブラ、リョウブ、アケビ、カンゾウ、ワラビ、セイタカアワダチソウ、ヨメナ、ヨモギを採りました。 タカノツメとコシアブラの芽はとってもよく似ているので、見分けるのは難しいようでした。

 

山菜料理

採りたてほやほやの山菜を使って、水餃子、天ぷら、ヌタ、味噌汁、ヨモギ団子を作りました。

アケビ、ヨメナ、セイタカアワダチソウを、さっとゆでて水気を絞ってみじん切りにし、ごはんに載せて味わいました。