カレンダー

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

里山交流会

里山交流会:野鳥の観察&春の天体観測(2015.5.23)

掲載日:2015年06月04日(木)

CIMG1873「通常野鳥は午前中と夕方活動し午後3時ごろは休憩中で姿を現さない」と打合せの時に指導して下さる原先生に言われました。でも、交流会は天体観測との抱き合わせなので、強行突破で午後3時開始。 幸いこの日は曇りだったため、活動場所のあちこちで鳥の鳴き声が聞こえ姿を見ることもできました。原先生が鳥の鳴き声を聞き「今〇〇が鳴いたね」と言われると、鳴き声に合わせるように子どもたちがピーチクパーチクしゃべりまくるので、鳥さんは黙ってしまいました。 キツツキさんが木に開けた穴を見て、「これは木の中にいる虫を食べるために開けたんだよ」とか「あの穴にはちょっと前まで住んでたよ」と話されながら野鳥の観察を進めて下さいました。 この日観察できたり鳴き声を聞いた野鳥は、ホトトギス、コゲラ、アオゲラ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ヤブサメ、メジロ、キビタキ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ。ちなみに活動場所の並滝には約50種類の野鳥がいるらしいです。

CIMG1877

野鳥の観察中に出会った虫さんたちも観察しました。カナヘビ、トノサマガエル、アマガエル、シュレーゲルアオガエル(声のみ)、ツチガエル、アカハライモリ、ラミーカミキリ、キンモンガ、尺取り虫、ヨコヅナサシガメ、アリジコク(ウスバカゲロウの幼虫)、コマダラウスバカゲロウの幼虫、春ゼミ(声だけ)、ヒシバッタ、カマドウマ、モノサシトンボ、サラサヤンマ。 その他、子どもやちはトカゲも見たそうです。写真はコマダラウスバカゲロウの幼虫を探しているところです。爬虫類好きの子どもはカナヘビをゲットして大喜び。大切にお持ち帰りいただきました。

 

 

 

CIMG1885

曇り空のため天体観測はできず室内で、5月23日東広島午後8時過ぎの天体の映像や吉田先生が撮影されたオーロラの写真をみながら天体の話を聞きました。打合せの時「多分子どもは飽きてしまうと思うので、先生のお仕事とかの話も交えて下さい」とお願いしておきました。予想通り天体の話が始まって30分もすると、小学1年の子どもたちは先生の話をよそに楽しそうにお絵かきを始めました。最後に子どもたちが描いた絵を見せてもらうと、吉田先生が話されたことが絵になっていました。これには感動しました。子どもの感性は素晴らしいですね。

 

 

 

CIMG1881

晩御飯は皆でピザを作って食べました。人の顔に見立てたトッピングもありました(ピーマンを入れたくなかったようです)

 

 

 

 

 

里山交流会&天体観測(2014.9.27)

掲載日:2014年10月02日(木)

CIMG1583

木工作家の木原博和先生の指導で、ケヤキとサクラを使ってボールペンを作りました。 枝を好みの長さに切って、ドリルでボールペンの芯を入れる穴を開け、先を鉛筆のように削って磨いて、芯を入れてマイボールペンの完成。 早くできたので、ペン立て、メッセージホルダー、箸置き等を作る人もいました。

 

 

 

 

 

 

CIMG1588

工作の後は、ピザを作ってピザ窯で焼いて食べました。 しめじ、コーンと活動場所で育てた玉ネギ、ジャガイモ、かぼちゃを使ってスープも作りました。

日曜日に掘った紅はるか(芋)をピザ窯で焼いて食べました。 甘さが半端じゃないです。とってもおいし芋です。

 

 

 

 

 

 

CIMG1592

天気予報(曇り)を覆し、絶好の天体観測日和となりました。

三日月はクレーターがくっきり見え、「わー、すごい」と感動の声の連鎖。火星、土星もきれいに見えました。地球の公転の関係で土星の輪は季節によって見え方が違うそうです。 確か前回は縦の輪だったのですが、この日はよく写真とかで目にする位置(横)に近かったです。 アンドロメダ銀河の230万年前の光を見ることもできました。

 

 

 

 

 

CIMG1596

どんなところでも平気で寝転がってしまう当法人の会員につられて、地べたに横になって星の観察。夏の大三角形、白鳥座がよく見えました。

人工衛星も3つ見つけました。

 

 

 

 

里山交流会(2014.3.29)

掲載日:2014年03月31日(月)

CIMG1195_s

コナラを伐採して作っておいた原木にジャンボ椎茸となめ茸の菌を植えました。

ジャンボ椎茸は形成菌なので穴を開けた所に手で菌を押し込み、なめ茸は木槌でたたいて穴に植えました。

交流会は食べることも楽しみの一つ。イノシシカレー、キャベツとわかめのサラダ、マーブルケーキ、どれもおいしかったです。残ったニンジンとじゃが芋、参加者が収穫したジャンボ椎茸をピザ窯で焼いて食べました。ピザ窯で焼くと何故か一段と甘味が増しおいしくなります。

 

 

CIMG1193_s[1]

 

昨年植えたジャンボ椎茸

 

 

 

 

里山交流会(2013.9.28)

掲載日:2013年10月07日(月)

IMG_9154_s

ほったらかし農園でミミズを掘って、並滝寺池でブラックバスとブルーギル釣りをしました。

おじいちゃん、おじさんと一緒に参加した小学生が一番良く釣りました。無邪気に釣りを楽しんだからでしょう。

釣竿とルアーを揃え大物を狙った大人は、ぼうず。竹竿にミミズが一番ということになりました。

釣った魚は、南蛮漬けにしておいしくいただきました。

南蛮漬けを口にした小学生は、「肉みたい」と言ってました。

 

CIMG1025_s

釣りの後は、里山の味覚を堪能。ブラックバス・ブルーギルの南蛮漬け、ピザ窯で焼いたピタパンと焼き芋、カボチャのスープを美味しくただきました。ピタパンには、カボチャとヒヨコマメのサラダ、鶏肉の塩麹炒め、秋茄子のディップを挟んで食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

椎茸菌植え(2013.3.2)

掲載日:2013年03月28日(木)

DSC_0160_s

NPO法人メセナSUN-CLUB学びの森の会員、学生ボランティア、子どもの自然体験学習会参加者とその家族、一般を対象とした自然体験活動参加者の交流会として、椎茸の植菌をしました。

11月に伐採して50~100cmの長さに切っておいたコナラの木に、椎茸用のドリルで穴をあけジャンボ椎茸の菌を植えました。子どもたちは植えるだけでなく、電動ドリルを使っての穴あけにも挑戦しました。

椎茸菌は日本きのこセンターの形成菌で、.上手に管理すれば今年の11月には肉厚でおいしい椎茸が食べられます。

 

CIMG0774_s椎茸を植えたあとは、ピザ、野菜スープ、チョコレートマフィンを作って懇親会をしました。 子どもの自然体験学習会でピザを作る時は、ピザソースの変わりにケチャップを使いますが、この日はピザソースを使ってみました。子どもたちは、「ピザソースはいやだ」「ケチャップがいい」と言ってましたが、喜んで食べてくれました。 ピザはやっぱりピザソースのもんですね。

子どもの自然体験学習会ではお菓子は買いませんが、里山交流会ではあめやチョコレートを用意します。「そんなに食べたらダメ」なんで言う人がいないのをいいことに、子どもたちがしょっちゅうお菓子を取りにやって来て、気がついたらなくなっていました。 子どもたちにはとっても幸せな一日だったのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

釣り大会(2012.9.29)

掲載日:2012年10月04日(木)

当NPO法人会員、里山たんけん隊員とその家族、子どもの自然体験学習会を手伝ってくれている大学生の交流会をかねて、ブラックバスとブルーギル釣り大会をしました。9月下旬になって気温が下がったせいか、16日(日)の自然体験学習会の時のように入れ食いとはいきませんでしたが、ブラックバスとブルーギルがたくさん釣れました。 釣った魚は南蛮漬けにして食べました。 最初食べるのをちゅうちょしていたスタッフも、大学生の「普通においしい」という言葉につられておそるおそるトライ。びっくりするくらい臭みがなく普通に食べられました。参加した子どもたちには好評で、ちょくちょくつまみ食いをしていました。池の水温が下がって魚の臭みが弱まったのでしょうか、それとも西村先生が塩コショウをたっぷりかけたおかげでしょうか?

この日はナス(朝ほったらかし農園で収穫)のベーコン巻き、野菜炒め、豚汁、山賊むすび、大学芋、アイスどら焼きも作っていただきました。