いかだ風景『NPO法人メセナSUN-CLUB学びの森』は令和3年5月11日を持ちまして解散いたしました。これまで活動に参加いただいた方、ご支援いただいた方々に心より感謝申し上げます。

尚、子どもの自然体験学習会につきましては、『自然体験活動団体里山学びの森』が活動を引き継ぎ実施しております。

  NPO法人 メセナSUN-CLUB学びの森は、地域の自然や文化にねざした体験活動を通し、自ら輝ける人材の育成と心豊かな暮らしの支援を目的として活動しています。豊かな自然に囲まれた広島県東広島市志和町並滝で小学生から一般の方に自然体験活動を提供しています。このメセナSUN-CLUB学びの森の公式サイトでは、自然体験活動や並滝の豊かな自然に関する情報を紹介しています。このサイトをご覧になり興味をもっていただければ、ぜひメセナSUN-CLUB学びの森の自然体験活動にお申込みください。

月別アーカイブ: 2021年3月月

自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2021.3.21)

掲載日:2021年03月31日(水)

『NPO法人メセナSUN-CLUB学びの森』最後の自然体験学習会です。自然体験学習会の日は、だいたい天気がいいのですが、珍しく雨。最後になるのを惜しんでいるかのようです。この日は東広島市内の小学校の卒業式。殆どの子はお昼ごはんから参加となりました。朝からの参加は小学生1人と中学生3人。とても静かに活動が始まりました。

午前中は椎茸の菌植えをし、午後から子ども神社『里山万葉乃宮』を完成させました。

椎茸菌用の穴を開ける電動工具の使い方を教えてもらい、おそるおそるトライ。穴を開けた所にジャンボ椎茸の形成菌をはめ込みました。全部で40本ぐらい植えました。

 

椎茸菌植えは単純作業。飽きてくるので、すぐそばに置いてあるほだ木から椎茸を取り、焼いてもらって食べました。肉厚で美味しいです。

 

 

 

 

 

 

子ども神社『里山万葉乃宮』づくり。先月の活動では、3月に皆でロープを引っ張て鳥居を建てる予定でしたが、天気予報は雨。雨の中の作業は危ないので、指導スタッフが前もって建てました。鳥居を建てるのを楽しみに参加した子もいたので、、、酷な雨だったかな。子どもたちは、鳥居用に掘った穴に石と土を入れ表面を木槌などでたたいて固めました。

鳥居は活動場所にあった檜を伐採し、指導スタッフが作りました。DIYで小屋を作る人たちですが、鳥居を作るのは難かしかったそうです。

 

 

祠を設置するために深さ30センチの穴を掘りました。指示された大きさと形の穴になるよう、知恵を出し合いました。

 

 

 

 

 

 

掘った穴に水平になるよう調整しながら祠を設置し、穴を埋め戻しました。

 

 

 

 

 

 

里山万葉の宮の祠の完成です。

祠は、祠担当の指導スタッフが活動場所にあった檜の材を製材し作りました。屋根には鳥居を作るために伐採した檜の皮を使いました。祠の中の天女の絵は、活動に参加している中学生に書いてもらいました。活動場所の真向かいにある虚空蔵山には、晴れた日には天女が舞い降りて遊んだという言い伝えがあります。活動に参加している子どもたちにぴったりと思い天女の絵にしました。ご神体は、ご神体担当スタッフが活動場所にあった枯れた桜の木の芯の部分を彫って作りました。

神社の名前は、最初は「里山神社」の予定でした。でも、これでは何かしっくりきません。活動場所の自然園には万葉集に詠まれている植物が80種類ぐらいあります。西村先生が子どもたちに、その植物を詠んだ和歌と植物の特徴や効能などの話をされる。また自然界に色々な植物があるように、活動に参加している子どもたちはみんな違って、それぞれが個性的です。でも皆がそれぞれを認めあい響きあいながら活動している、「万葉」という言葉がぴったりと思い、「里山万葉宮」にする予定でした。祠担当スタッフから「万葉乃宮」の方が柔らかくで良くないかと提案があり、最終的に『里山万葉乃宮』に決まりました。皆の熱意、知恵、技術の結晶が、里山万葉乃宮です。

里山万葉乃宮の場所は、なみ滝藤原園を作られた人が神社を作る予定で整備されていた所です。だからでしょうか、鳥居も祠を設置しても違和感なく、前からそこにあった感じです。

平成21年から。子どもの自然体験活動と並行して荒れ果てたなみ滝藤原園の整備をしてきました。NPO法人メセナSUN-CLUB学びの森最後の活動日に、また、神社の構想から数十年後に、鳥居と祠を設置し作られた人の思いに応えることができ、感無量です。

 

 

毎年3月は、卒業記念で6年生が餅つきをします。今年は新型コロナの影響でそれができないので、ちょっと奮発して焼肉丼にしました。子どもの本音は「肉が少ない!だったかも。焼肉丼だけでは物足りないので、西村先生がポトフを作って下さいました。

おやつは、活動場所で採ったナツハゼとブルーベリー入りのスコーン。イギリスのお菓子です(写真を撮り忘れました)。

カレンダー

2021年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031