

タグ ‘自然体験’
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2020.1.19)
掲載日:2020年02月05日(水)
この冬は暖かすぎ。並滝でも一度も雪が積もっていません。こうも降らないと何か物足りない感じです。大きな災害が起こらなければいいですが。
毎年1月の活動の前には、雪が積もりはしないかと一週間前から天気予報とにらめっこ。今年はその必要もなくて助かりました。
今月は11月に50センチの長さに切り、12月に一輪車で運んだコナラの丸太を薪割機で割って窯に詰めました。
全員が一度に薪割りができないので、3班に分かれ、薪割り、枝切り、土こねを順番にやりました。
昔は薪割りと言えは斧でやっていました、最近は割れた瞬間の爽快感がたまらないと、斧で薪割りをする人も増えているようです。
子どもたちは、斧での薪割りを見たことがないようなので、指導スタッフが実演。斧を振り下ろす時の迫力に驚いたようです。大きくなったらチェレンジしてね。
切った枝は、炭焼窯の上部に空間ができるので、それを埋めるために使います。炭焼き窯の蓋をしただけでは、窯の中に空気が入ります。空気が入ると、薪が燃えて灰になってしまいます。それを防ぐためめに、蓋の上をこねた土で覆います。
炭焼きの準備ができたら、約15時間ぐらい窯を焚いて炭にします。こうやって作った炭はバーベキューに最適です。
ここ数年、大雨や台風で深刻な被害が出ています。温暖化が影響しているとも言われています。また、スウェーデンのグレタさん達若者の活動で環境保護への関心も高まっています。
昔は、薪、炭、豆炭などを燃やして料理をしたり暖を取っていました。そうすることにが山の手入れや環境保護にもなっていました。炭を作るにしても、木を倒す、丸太切り、窯詰め、炭焼きと大変な時間と労力がかかることが、11月からの一連の作業で分かったのではないかと思います。そして、環境保護と口で言うのは簡単だけど、実行するのは大変だということも。
建物の取り壊しで出たレンガを使ってバーベキュー窯づくり。子どもたちも指導する学生も、レンガ積は初めてすることなのでモチベーションが上がり楽しそうでした。
まずモルタルの作り方を見せてもらいました。セメント、砂、水を混ぜて作ります。モルタルができたら、レンガにモルタルを塗りその上にレンガを置き、水平になるよう高さを調節します。高さがそろったらレンガとレンガの間にモルタルを詰めます。来月完成させて3月にバーベキューの予定です。
ちなみに、モルタルを塗る前にレンガを水につけておきます。乾いたレンガでは、モルタルがくっつきません。ピザ窯を作った時は、このことを知らず乾いたままモルタルを塗ってしまいました。塗ったモルタルがボタボタ落ちて大変でした。
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2019.12.15)
掲載日:2020年01月30日(木)
自然体験学習会に参加している子どもたちは、よくゲームの話をしています。彼らの遊びと言えば、ゲーム。最近の子は竹トンボや凧を作って遊ぶなんでことはないのでしょうかね~。
自分でおもちゃを作って遊ぶ楽しさを味わって欲しいので、毎年12月には竹トンボを作ります。
くじら先生と大学生が作りやすいように加工した竹を、切り出しナイフで厚さ1~1.5ミリぐらいになるまで削ります。鉛筆削りの要領で切り出しナイフを親指で押して削ると上手くいくのですが、これがなかなか難しい。特に3年生は力がないので。
竹トンボづくりの目的の一つは、切り出しナイフを親指で押しながら削れるようになることです。これができるようになると、竹でバターナイフやスプーン等が作れるようになります。
竹トンボが出来上がったら、飛ばす距離を競ったり傘の中に入れたりして遊びました。
竹トンボづくりの途中では、ほっかほかの焼き芋、竹トンボで遊んだあとは、焼きたてのチーズパンで小腹を満たしました。
11月に50センチの長さに切ったコナラの丸太を一輪車に積んで炭焼き窯まで運びました。丸太を運び終えたら、バーベキュー窯に使うレンガを運びました。
重いものを積んだ一輪車を一人で押して進むのは結構大変なので、一輪車の前にロープをつけて引っ張りました。ロープは下り坂ではブレーキとして使います。押している人の後側でロープを引っ張って一輪車がひっくり返らないように速さをコントロールしました。
レンガ運びが終わったら、冬の植物観察。間違いやすいスイセンとニラの違いも教えてもらいました。
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2019.11.17)
掲載日:2019年12月06日(金)
今年は11月に入っても比較的暖かい日が続いていたので、並滝周辺の木々の紅葉が例年に比べ1週間以上遅い感じでした。そのおかげで活動日が紅葉の見ごろとなりました。並滝寺池沿いの道の両脇の紅葉は色とりどり、その上紅葉の色が濃くて美しい。なみ滝藤原園まで紅葉のトンネルを走っている感じです。なみ滝原園のいろはもみじの紅葉は、これだけ見れば満足という人もいるくらい綺麗です。日本の伝統食は千百種類ぐらいあるようです。その色は四季のうつろいの中から生まれ、多くの人たちが様々な感性で名前をつけました。ちなみに並滝寺池周辺の紅葉の色は何色ぐらいになるのでしょうか。
毎年11月には、炭と椎茸の原木用にコナラの木を倒して丸太切りします。コナラの木は固いので、直径約30センチのコナラの木を子どもがノコで切ると約1時間かかり、かなりの忍耐力が必要です。しかし達成感が味わえるとても良い作業です。切り終わると子どもに自信が芽生えるような気がします。
まず、子どもたちが見る前で、コナラの木をチェーンソーで伐ってもらい、木が倒れる時の迫力を体感。皆で手分けして枝を切り落としました。直径5センチ以上の枝は椎茸の原木用に1メートルの長さに、幹は炭用に50センチの長さに切りました。
丸太切りの前にできたての焼き芋で腹ごしらえ。
くじら農園に玉ネギの苗を500本植えました。植え方を色々工夫しているのですが、なかなか上手くいきません。今回は手で15センチ間隔で深さ3センチの溝を掘り、苗を等間隔で4本置き土をかぶせました。丁寧に植えたので、きっと良い玉ネギができそうです。
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2019.10.20)
掲載日:2019年11月01日(金)
10月は、竹のはし作りとピーナツとさつま芋掘りをしました。午前中ピーナツとさつま芋を掘って乾かす予定でしたが、前日の雨で畑が湿っていたので、畑仕事は午後からすることにし、午前中は竹のはしを作りました。
毎年12月に竹トンボを作ります。羽にする竹をよく飛ぶように薄く削ったのに、思ったほど飛びません。原因は羽と心棒のバランスが悪いからです。心棒の先を爪楊枝のように細く削ったため、心棒が羽から1センチ以上突き出てしまう。これでは羽の大きさと心棒の長さのバランスが悪いです。心棒が細すぎて(軽すぎる)、羽と心棒の重さのバランスが取れない。心棒がガタガタなので、両手の平で竹トンボをくるくる回せない。
心棒の作り方は、竹のはしの作り方と同じ。竹のはしが上手に作れるようになると、よく飛ぶ心棒が作れるはずなので、全員竹のはしを作りました。
竹のはし作りの手を止めて、できたての焼き芋を頂きました。
先月くじら農園で掘った安納芋をピザ窯で焼いてもらいました。ピザ窯で焼くと、とても美味しい焼き芋ができます。
毎回爪楊枝のようなはしができてしまうので、作り方を変えました。
まず2本の中国ばし(上から下まで同じ太さの丸い棒)を作ります。中国ばしができたら、片方の先を少しずつ削って細くし、日本ばしにします。この作り方にすると、上手に作ることができました。12月の竹トンボ期待してるよ。
指導スタッフが、6月初めに5月に植えた安納芋の茎を切って畑に植えました。今月はそれを掘りました。
5月に植えたものより良い芋がたくさんできていて、ちょっとびっくりでした。
四方八方に伸びた茎を束ねて引くと、土の中から根にくっついたピーナツが顔を出しました。根からピーナツを外したら、一輪車2杯分の収穫がありました。
一輪車の中に水を入れてピーナツを洗いました。一輪車の水を捨てる時にピーナツも流してしまい、くじら先生から「何をしょうるんか」と厳しい声が飛びました。
洗ったピーナツを炊飯棟の机の上に広げました。ピーナツのさやを振って音がするようになるまで乾かします。
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2019.9.15)
掲載日:2019年10月03日(木)
おかげ様で11年目の活動に入りました。
今月は、5月にくじら農園に植えた鳴門金時と安納芋を掘りました。芋に傷をつけないように、手で丁寧に掘りました。鳴門金時は、畑を少し掘り進めると固まってできていたので掘りやすかったです。一方、安納芋は、深いところにあちこち散らばってできていたので、掘るのがちょっと大変。鍬を使ったので、芋を傷つけてしまいました。
一輪車3台分収穫できました。このままだと甘味が少ないので、天気の良い日に1週間ぐらい干し、来月からピザ窯で焼き芋にします。
毎年1本、木でボールペンを作っています。サクラかサカキの枝をポールペンの長さに切り、芯を入れる穴を開けてもらいました。穴を開けた方をボールペンの先のように、切り出しナイフで細くして芯を入れて完成。早速自然観察で使いました。
まず三出複葉(一か所から3枚の葉が出ている)の植物(ミツバアケビ、タカノツメ等)のスケッチをしました。
活動場所では、秋の七草のススキや萩が見られるようになったので、山上憶良が詠んだ秋の七草の旋頭歌(五七七五七七)を教わりました。「萩(はぎ)の花、尾(お)花葛(くず)花 なでしこの花 おみなえし また藤(ふじ)袴(ばかま) 朝顔(あさがお)の花」(尾花はススキ、朝顔は桔梗(ききょう)です)
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2019.6.16)
掲載日:2019年06月27日(木)
今年は6月半ばを過ぎてもまだ梅雨入りしていないからか、6月に入ってから殆ど雨が降っていません。この日の天気予報では、10時頃には天気が回復する予定でした。しかし、午前中は並滝上空に雨雲が流れ込み、雨が降ったり止んだりでした。
6月はなみ滝藤原園の向かいにある虚空蔵山に登っています。雨が心配でしたが、たとえ途中で止めたとしても学ぶことがあるので、行ける所まで行くことにしました。
朝大学生が作ってくれた山賊むすびをリュックに入れ、「チクサクコール」で気合を入れたら雨が降り始めました。止むのを待って出発するとにし、その間スタッフはカッパとビニル袋をかき集めました。30分ぐらい待ったら雨が止んだので登山に出発。6月にしては気温が低く風もあって楽に歩けました。
約30分かけて第1チェックポイントについて、「塩分チャージ」を配ってもらっていたら雨が降り始めました。急いで木陰に入り、カッパのない子はビニル袋で簡易カッパを作ってもらい、雨が止むのを待つことにしました。しかし、雨が強まり、天気予報を見ると次々と雨雲がやってきている。気温が低くて風があるうえ服が濡れているので、頂上まで行けたとしても体が冷えてしまう。登山道が滑りやすくなっている所もあるということで、この日の登山はここまでとし活動場所に帰りました。年1回は虚空蔵山山頂に立ちたいので、7月のキャンプで早朝登山する予定です。
活動場所では、レスキュー担当スタッフが温風ヒーターをつけて部屋を暖めておきました。ヒーターの周りに集まって服を乾かしながら、お昼ごはんの山賊むすびを食べました。
子どもたちだけでなく大学生も、「天気の良し悪しに関係なくカッパと着替えは必需品だ」ということを実感してもらえたのが(多分)、この日の最大の成果です。最初から登山を中止していたら、「カッパと着替えは必ず持って行くように」と言ったところで頭に入らなかったでしょう。
午後からは7月のキャンプの準備で、テント張りとレクリエーションダンスの練習をしました。
本当はテントサイトにテントを2基張りたかったのですが、雨で地面が湿っていたのでブルーシートテントの下でとりあえず張ってみました。三角テントには2本の柱と1本の梁があるだけ。構造はシンプルだけど、テントとフライシートについている紐をペグで固定して張ります。張り方を指導するのも張るのも慣れないと難しく、すったもんだの末なんとか形になりました。
キャンプファイヤーでは、進行もレクリエーションのリードも子どもたちがします。スタッフと大学生が子どもたちをサポートするのは、キャンプファイヤーが始まるまで。7月の1泊2日のキャンプでは1日目の夜キャンプファイヤーです。半日でレクリエーションを全部覚えるのは大変なので、レクリエーションダンスの練習をしました。最初は恥ずかしがったり覚めた目で見ていた子も、慣れてくるとノリノリで楽しく練習しました。
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2019.5.19)
掲載日:2019年05月28日(火)
年に一度の野鳥の観察。昨年も双眼鏡の正しい使い方を習ったのですが忘れていそうだし、新3年生も加わったので、今年も双眼鏡のピントの合わせ方から。昨年のように手こずることもなくできました。
双眼鏡を持って観察に出発。最初に出会ったのはクマバチ。木の枝にまるでドリルで開けたような綺麗な穴(クマバチの巣)がありました。
鳥の鳴き声はあちこちから聞こえるのに姿はなかなか見えない。ヒヨドリとホオジロだけ見れました。鳥の観察はさっさとあきらめ、子どもたちが見つけた昆虫を観察しました。目がいいので次々みつけてくれました。子どもは鳥より虫がお気に入り。
日本庭園の池には、ヒキガエル、トノサマガエル、ツチガエル、クロスジギンヤンマ、シオカラトンボ、クロイトトンボがいました。
この日観察したものです。
最後に観察ノートをつけました。
自然が日々変化するように生き物も変化します。同じ状態は存在しないので、観察した場所と日にちを記入することが大切だそうです。
野鳥と生き物観察が終わって空を見ると、雨雲が近づいていました。お昼ごはんの後さつま芋を植える予定でしたが、雨が降る前にさつま芋を植えた方がいいので、野外料理の前になると金時と案納芋の苗を20本ずつ植えました。
さつま芋を植える時は、幅20センチ深さ10センチぐらいの穴を掘って、苗を寝かせるように植えます。簡単だと思うのですが、子どもには難しいようです。毎回くじら先生が植え直していました。今回は試しに、鍬で深さ10センチぐらいの溝を掘っておき、苗を寝かせて茎に土をかぶせるようにしました。こちらの方が簡単で理解しやすかったようです。植え直ししなくて済みました。
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2018.4.21)
掲載日:2019年05月10日(金)
4月にしては肌寒い日が続いていましたが、数日前から日中の気温が20度を超えるようになりました。この日も天気が良く気温がどんどん上がりました。休憩と水分をしっかり取りながら活動をしましたが、暑さに慣れていない体にはちょっときつかったようです。
新元号が万葉集に由来する『令和』に決まり、くじら先生は「待ちに待った時が来た」と大喜び。くじら先生は万葉植物(万葉集の中で詠まれている植物)を調べて本を出版しておられます。なみ滝藤原園には、くじら先生と一緒に作った『万葉の森』があります。
今月は山菜採りだけする予定でしたが、万葉植物を勉強する良い機会なので、くじら先生から万葉の森の植物の特徴や和歌を教わりました。道すがら、野外料理でかき揚げに入れる山菜とヤマフジの花を採りました。
植物のスケッチもしました。
4月上旬の気温が低かったおかげで山菜の芽吹きが遅く、タラノメ、コシアブラ、タカノツメも採ることができました。
昨年7月の豪雨災害で、くじら農園の畑の三分の一が土砂の下に埋まりました。土砂を取り除くのは大変なので、土砂を整地しその上に畑を作ることにしました。
スタッフが堆肥を混ぜておいた土を一輪車に積んで整地した所に運びました。子どもたちは一輪車やスコップを使うのがお気に入り。気分も上々、1時間班で3畝作りました。
一輪車の持ち手を上げて土を落とすのはちょっと難しい。最初はスタッフに手伝ってもらいましたが、徐々にコツをつかみ一人でできるようになりました。
畑づくりが早く終わったので、玉ネギ畑の草取り。大勢でやるとあっという間に草がなくなくなりました。大きな玉ネギができるかな。
食物アレルギー親子交流会(2019.3.21)
掲載日:2019年03月27日(水)
4組の親子が参加し、子どもは自然遊び、保護者は食物アレルギーの勉強と相談をしました。
時折小雨がぱらつく中、目、鼻、舌で自然観察をしました。ニラ、水仙、彼岸花の葉の匂いを嗅いで、ニラを見分けられるようになりました。子どもたち曰く、ニラはネギやニンニクの匂いだとか。水仙と彼岸花は特徴的な匂いが有りません。クロモジとシキミ、どちらも良い匂いがしますが、シキミの匂いがちょときつい感じです。
保護者の方は、日頃不安に思ってたり気になっていたことがじっくり聞け、エピペンを使う練習をし、他の参加者と悩みを共有することもでき、気持ちが楽になったそうです。
親子で、自分が食べても大丈夫な具材を選んで山賊むすびを作りました。桜餅も親子で作る予定でしたが、保護者の方が熱心に勉強されておられたので、子どもとスタッフで作りました。子どもたちは、山賊むすびも桜餅もとっても上手に作りました。
自分で作ったものは美味しさも格別。とてもとても大きい山賊むすび(1合近く使ってます)を食べきりました。これにはビックリ。
午後から保護者はお悩み相談会。子どもたちは、午前中採ってきた葉や実で木の葉のカルタや福笑いを楽しみました。
小児アレルギーエデュケーターのスキンケア講習で石鹸の泡立て方の実演。
卵白でメレンゲを作るように固形石鹸をフワフワに泡立て、その泡で全身を洗うと汚れが落ちるそうです。ちなみに、ボディーシャンプーは界面活性剤を使っているので、肌の弱い人は避けたほうがいいそうです。
スキンケアクリームの塗り方。クリームの量は、塗った所に置いたティッシュが貼りつぐらいが良いそうです。
自然体験学習会(2019.3.17)
掲載日:2019年03月27日(水)
なみ滝藤原園では、アセビやクロモジの花が咲きはじめました。
天気予報では雨は降らないことになっていましたが、朝から雨。なみ滝藤原園に行きながら空を見上げると所々に青空が見える。すぐ止むだろうと思ていたのですが一向に止みません。なみ滝藤原園に着いて準備を進めていたら頭上が雨雲に覆われ本格的な雨に。午前と午後の活動を入れ替えることにして準備を進めていたら雨が止み、予定通りの活動となりました。
子果樹園(しかじゅえん)に一輪車で土と堆肥を運んで(両方で20往復したかな)果樹の苗を3本(栗、柿、八朔)植えました。
12月から始めた木のミニカーづくりも今月で終わり。先月ミニカーを完成させた子は、竹の節を取ってコースづくり。まだの子は、タイヤを付けて完成させました。
木のミニカーレース。予想以上に盛り上がりました。